「面白い」はつくれる!

お笑いテキスト






古典落語 桂枝雀 米朝事務所

桂 枝雀【蔵丁稚】

更新日:

桂 枝雀『プロフィール』

落語家 桂枝雀

2代目桂 枝雀(かつら しじゃく、本名:前田 達(まえだ とおる)、1939年(昭和14年)8月13日 - 1999年(平成11年)4月19日)は、兵庫県神戸市生まれの落語家。3代目桂米朝に弟子入りして基本を磨き、その後2代目桂枝雀を襲名して頭角を現す。古典落語を踏襲しながらも、超人的努力と空前絶後の天才的センスにより、客を大爆笑させる独特のスタイルを開拓する。出囃子は『昼まま』。実の弟はマジシャンの松旭斎たけし。長男は桂りょうば[1]。
師匠米朝と並び、上方落語界を代表する人気噺家となったが、1999年3月に自殺を図り、意識が回復することなく4月19日に心不全のため死去した。59歳没。他、同世代の噺家の中では『東の志ん朝、西の枝雀』とも称されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/桂枝雀_(2代目)より引用



笑いの分類『情的な笑い』/サゲの分類『合わせ』

【関連】 笑わせ方の根底にある「緊張の緩和」と「笑いの分類・サゲの分類」

古典落語 『書き起こし』と『オチの種類』

【関連】ボケの種類 18種

【関連】笑いが起きる法則(フリ・オチ・フォロー)とは



え~、しばらくのあいだ、お付き合いを願います。

芝居といぅものがございます。我々この、噺のほぉと違いまして、お芝居といぅものは、ことにこの歌舞伎のお話でございますが、あらもぉバックがございましてね、皆もぉ隈取りといぅやつをいたしまして、歌舞伎芝居といぅものはなかなか力の入るもんでございますね。

市川猿之助さんやとか、いろんな方がおられるわけでございますが、松本幸四郎さんもこないだまた新しぃ何がでけたんですね、色々やっておられます。

なかなか力の入るもんでございましてね、今でもその、歌舞伎座へ行きましたり、あっちこっちで演っておられるわけですが、いっときはまことにあれがよく流行りましたそぉで。

今みたいに勿論テレビやとかね、ラジオやなんかの無い時代なんかは、いわば娯楽と言えばお芝居、お芝居と言えば歌舞伎といぅよぉな時代でございますからな。

まことにもぉ、みんながね、知ってまして。小さな子どもさんまでもね、ちょ~ど今のテレビのコマーシャルの真似を子どもさんがするよぉな塩梅でね。

またあのなんですな、えぇ塩梅になれるよぉなその、雰囲気を持っているのでございます。物事が大仰でございますからな、ツケが入ったりなんかしてね、スコーン・カラーン、たいてぇ見得といぅものを切りましてね。

道なんか歩いてましてもやっぱりその気になる、映画なんか観ましてもなんか自分がその主人公なったよぉな、その出てきたとこね。あんなんと一緒でね、芝居の好きな人はなんかこぉ自分が芝居が好きなよぉなね、芝居の主人公のよぉな顔をしましてね、そんな気になるんですね。

犬でもこぉ寝てますといぅと、片足をビャ~ッと掛けて「あ~ら、怪しやなぁ」ちゅなこと言ぅてねぇ、オノレのほぉがよっぽど怪しぃんですがね。犬は「ワンワン・ワンワンワンワン」逃げますと「芝居心のねぇ犬だ」犬がそない芝居したりしたら気色の悪いもんですが。

『山門五三の桐』ちゅなお芝居ではバ~ッとセリアガリがありまして、石川五右衛門でございますなぁ「絶景かな、絶景かな」ちゅて、あの大きなキセル持ってね「絶景かなぁ~」お風呂でね、言ぅと、次入って来た人が慌てて前おさえたちゅなね。

「でっけぇかな」と聞き間違ごぉたんやそぉですが。いろんな話がございますが、今も申しましたよぉに小さな子どもさんまでが、その芝居を好きであったといぅよぉなことがあるのでございます。

 

■定吉はまだ戻らんのじゃろ。いやいや、戻りましたらすぐわたしの部屋に来るよぉに

▲かしこまりましてございます。

●あの旦さん、定吉でござります

■あぁ定か、こっち入んなはれ

●ただ今戻りました

■今、帰って来なさった? どこへ行てなさったのじゃ?

●「どこへ行てた?」と申しますと、島之内の田中屋はんまで行てましたんです。

■はぁはぁ、島之内の田中屋はんまでなぁ。いつごろ出かけなはった

●え?

■何時ごろ?

●出かけました時間ですか? あのぉ~、朝の十時頃だしたやろか

■ほぉ~、今は何時じゃ?

●今でございますか? かれこれ夕方の五時頃やないかと思います。

■「五時頃やないかと思います」て何かいな、船場から島之内行くのに朝の十時から晩の五時までかかりますのか?

●「かかりますのか?」とおっしゃいますけれども旦さん、あッ、実はお返事待ってて遅なりましたんです。

■ほぉ~なるほど、そのお返事は?

●あの~「旦さん今お留守でございますんで、お帰りになりましたらすぐお返事に上がります。よろしゅ~に」といぅことで……

■たったそれだけの返事を聞くのに、朝の十時から晩の五時までかかりますのかえ?

■お前さん、また芝居を見てたんと違うか? いや、隠したかてあきゃせん、今も向かいの佐助はんが来なはって「お宅の定吉っとんと今道頓堀でお会いしました」ちゅうことやったが、船場から島之内へ行くもんが何で道頓堀辺りをウロウロせんならん? これが何よりの証拠じゃ、芝居見てたに違いない。

●わ、わぁ~。お向かいの佐助はんそんなこと言ぅてはりました。こらいかんわ、こらしゃ~ない、こぉなったら全部正直に言ぅてしまいますわ

■正直に言ぅてしまいなはれ、芝居を見ていたのじゃろ?

●そやおまへんねん、旦さんこぉでんねん。あのね、心斎橋筋歩いてましたらお母ぁはんとバタッと会ぉたんです「お母ぁはんどこ行きなはんねん?」言ぅたらね「実は、お父っつぁんが去年の秋から足腰立たいで寝たきりやねん」うちのお父っつぁん旦さんもご承知のよぉに俥引きだっしゃろ「表の俥が回らなんだら内の車も回れへん、その代わり火の車が回ってる」言ぅてね。

●「冗談言ぅてる場合やないねん、ちょっとでも早よ良ぉなってもらわないかんよって、これから千日前のお不動はんへお百度踏みに行く」と、お母んこぉ言ぃまんねん「さよか、お母んわても一緒に行くわ」言ぅたら「いやいや、お前はご奉公してる身やさかい、そんな勝手な真似はでけん」お母ん言ぃましてんけどね「うちの旦さん誠によぉもののお分かりになった旦さんですよってに、あとであんじょ~言ぅたら決して怒らはれしまへんので、一緒に行きます」ちゅうて、わてお百度踏んでて遅そなったんです。

●そぉいぅことでござりますんで、どぉぞ堪忍しとくれやす

■あぁ~、そぉかいな。勝手に行ったことは決して誉めることはできんが、親孝行でお百度踏んでたんなら仕方がない。そぉかいな、お父っつぁん去年の秋から足腰立たいで寝たきりか?

●へっ、お父っつぁん寝たきりでんねん。

■えらい嬉しそぉやなぁ

●嬉しぃことはないんです

■まぁ大事にしてもらわないかん、おまはんとこの大黒柱じゃでなぁ。そぉ~か、おかしぃなぁ…、正月の二日やったかいなぁ「いつも定吉がお世話んなります。本年も相変わりませず」と、おみえになったん、あらどなたやな? 確かおまはんとこはお父っつぁんとお母はんとおまはんの三人暮らしのよぉに思てんねやが…、おみえになったん確か男のお方のよぉに思うが、あら一体どなたや?

●あの人のことについて、わたしも詳しぃこと分からんのですけど…、うちの家に古ぅからいてはるらしぃんです。少なくともわたしより古ぅからいてはるらしぃんです。わたしの思いますには、恐らくはうちのお母はんの連れ合いに当たる人やないかと……

■何をごじゃごじゃ言ぅてなはる、お父っつぁんやないかいな。足腰立たいで寝たきりのお方が何で、ご年始にみえんねん?

●それが……、お正月は紋日でっさかい、まぁ病気もちょっとお休みを…

■病気に休みがあるか。芝居見てたに違いない。

●旦さん、わていっぺん言わしてもらお思てましてん。わたいがちょっとお使いにまいりまして遅そなったら「芝居見てたんやろ」言ぃはりますけど、わたい芝居嫌いでっせ

■おまはん嫌いか?

●大嫌いでんがな。男のくせに紅や白粉(おしろい)ベタベタ塗って、袂の長いもん着てゾロゾロ・ゾロゾロ。あんな心地の悪いもんおまへんわ。

●わて芝居大嫌いでっせ。言ぅときますけど、道頓堀歩くときでも看板見んよぉにして浜手のほぉばっかり見て歩きまんねんで。それぐらい芝居嫌いでんねんで。ひょっとあの中入って芝居見んならんことになったら、恐らく腰抜かしてしまうやろと思いまっせ。

■そぉか、わたしゃ定吉芝居が好っきゃと思てたであんなこと言ぅてたが、芝居が嫌いか

●大嫌いです

■そらちょ~ど良かった。いやな、今も佐助はんの話聞ぃてるうちにな、今度の中(座)の芝居まことにおもしろいそぉな。うちも長いこと芝居行きしてないので、あしたはお店一統(いっとぉ)芝居行きと決めてな、席の手配やみな向かいの佐助はんに頼んだとこじゃ。

■久しぶりの芝居行きじゃで、みな連れて行てやりたいが、誰ぞ一人留守番をさせんならん。誰に当たっても可哀相なこっちゃと思てたが、定吉おまはんそないに芝居嫌いか……。ほんだらまぁ、明日は留守番をしてもらおか。

●わ、わ、わぁ~。旦さん何ですか、あしたはお店一統芝居行きでございますか?

■あぁ、芝居行きや

●さよか。わ、わ、わぁ~…、ほな、わてお弁持って参じます

■いや、弁当はみな芝居茶屋に頼んだぁるで、うちから何にも持って行かいでもえぇねで。

●お弁当持っていかいでえぇ…、ほな坊(ぼん)のお守りを

■ボンのお守は乳母(おんば)どんがいてるがな、お前らにかもてもらわいでもえぇ

●ほなわて、下足番を

■下足番、向こぉにいてるやないか、アホなこと言ぅんやない。あしたは留守番を頼む。土産はちゃんと買ぉて帰るよってにな。

■今度の中の芝居面白いっちゅうことを聞くなぁ「忠臣蔵」の通し、なかでも五段目が評判の幕、殊にここに出てくる猪、これがもぉ後にも先にもこんな立派な猪は出せんじゃろちゅうてな。わしもちょっと聞ぃたとこやが、何でも前足を中村鴈治郎がやって、後足を片岡仁左衛門がやるっちゅうことや。東西通じてこんな立派な猪は出せんじゃろちゅうことをば……、これ定吉、何をゲラゲラ笑ろてなさる、何をゲラゲラ……

●旦さん、そんな無茶言ぅてもろたら困ります。五段目の猪…、何ですて、中村鴈治郎と仁左衛門がやる? そんな無茶言ぅてもろたら困りますわ

■何を言ぅてますんや、おまさんら何も知らんさかいそんなこと…

●旦さんこそご存知おまへんねん。言ぅたげまひょか、五段目の猪ね、大部屋の役者それもたった一人でやりまんねんで。あれ成駒屋と松島屋がやるやなんて、よそ行ってそんなこと言ぅたら旦さん笑われまっせ、よそ行って言ぃなはんなや。

■何を言ぅてんねん、お前ら知らんさかいそんなこと言ぅてんねん、わしゃ向かいの佐助はんに、ちゃんと聞ぃて言ぅてんねんで

●旦さん、佐助はんに聞ぃて言ぅてなはんねやろ。わたいら現に今まで見てたんや…?

■そぉ~ら引っかかりよった。どぉせこんなことやろと思て鎌かけてやったら、うかっと白状しよったな。何ぼわしが芝居知らんさかいっちゅうてもな、五段目の猪二人でするか一人でするか、それぐらいのこと分かったぁるわい。

●しもたぁ~ッ。謀ろ謀ろと思いしに、返ってチャビンに、あッ、謀ぁかぁらぁれぇたぁ~

■だ、誰が茶瓶じゃ。



「今日といぅきょうは勘弁できん。お仕置きをします。こっちへ来い」嫌がってる丁稚さんをば掴まえてズルズル・ズルズル、三番蔵の戸前へ。ガラガラガラ、ピシ~ッ!

■中へ、入ってぇ!

●だ、旦さん堪忍しとくなはれ。これからお使いにまいりましたら早よぉ帰ってまいります。決して芝居見に行ったりせぇしまへん。どぉぞ、今日のところは堪忍したっとくなはれ、旦さんお願いいたしま。いけまへんか? いけまへん? ほなすんませんけど、ご飯だけ食べさしてもらえまへんやろか? 朝御膳いただいたあと何にもいただいてしませんのでお腹ペコペコに減ってまんねん。御膳いただきましたあとで、またゆっくりと入れてもらいます。

■何じゃ風呂へでも入るよぉに言ぅてくさる。あかん入ってぇ!(ガラガラガラ、ピシ~ッ!)

●旦さ~ん、旦さんちょっと待っとくなはれ、堪忍しとくなはれ。ねぇ、旦さ~ん。あきまへんか~、あかなんだらご飯だけ食べさ
しとくなはれ、お腹ペコペコに減ってまんねん。旦さんご飯……、あきまへんか? 旦さ~ん……

●え、えらいことになったなぁ~、三番蔵や。嫌いやねんここ、この頃夜中になったらタヌキが出てきて相撲(すもん)取ろちゅうねん。タヌキと相撲取るのん嫌やがな、負けたら恰好(かっこ)つかんがな……

●もっと早よ帰ってこぉ思てたんや、四段目済んで帰ろと思たら隣に座ってたオッサンいかんねん「子供衆(こども)っさんあんた小(ち)さいくせにえらい芝居が好きだんなぁ。次の五段目が評判の幕や、これ見て帰んなはれ」

●五段目済んで帰ろ思たら「次の六段目勘平の腹切り、判官さんとおんなじ役者がやんねんけれども、腹の切りよぉの違うとこを見てやらな役者が可哀相ぉや」それもせやな……、うかうかっと見てしもてん。えらいことになったなぁ……、お腹ペコペコや。これやったらあのオッサンに何ぞ食わしてもろといたらよかった、お腹空いたなぁ……

●こんな思いまでして見たけど、六段目もひとつやったなぁ。やっぱりわいは四段目がえぇわ、四段目好っきゃ、えぇ芝居やなぁ……。昔は「通さん場」といぅて客の出入りはもとより表方の出入りまで止めたんやそぉやてなぁ。

●えぇお芝居やなぁ。とにかくあの長いながい丁場をば、鳴り物は一切使わずに、チョボの三味線一丁でもたすねんよってになぁ、値打ちのある芝居やで。幕が上がるといぅと塩谷判官館の場、上手に上使が二ぁ人、石堂馬之丞と薬師寺次郎佐衛門。

●石堂っちゅうオッサンえぇオッサンやけど、薬師寺っちゅうオッサン憎たらしぃオッサンやで、真っ赤ッかな顔しやがって。判官さん黒紋付着てそれへチ~ンと座わんなはる…

●「これわこれわ、ご上使とあって石堂殿、薬師寺殿。お役目ご苦労に存じます。何はなくともご酒一献(いっこん)」薬師寺が「なに? ご酒。それは良かろぉ、この薬師寺お相手なつかまつる。が、今日の上使の趣(おもむき)聞かれなば、ご酒も喉へは通りますまい。ダ、ダハハハハ…」憎たらしぃオッサンやで。

●石堂がこれを制して懐から書き付けを取り出す「上ぉ~意ぃ~」判官さんが座を直してそれへベタ~と平伏をしなはる「一つ、この度、伯州の城主塩谷判官高定儀、場所柄日柄をわきまえず、わたくしの宿怨をもって殿中にて高(こぉの)武蔵守に刃傷に及びし段、咎(とが)軽からず。国郡(くにこおり)没収(もっし)の上、その身は切腹申しつくるものなり」

●「ご上使の趣、謹んで承る上からは、何はなくともご酒一献」「これさこれさ、判官殿。またしてもご酒ごしゅと。自体この度の咎、縛り首にも及ぶべきところを、我が君のありがたいお情けで切腹仰せつけらるるうえからは、早々用意があってしかるべきはず。見れば当世流の長羽織りゾベラぞべらとし召さるるは、ははぁ~ん、判官殿には血迷ぉたか。狂気ばめされたか」

●「不肖ながら判官高定、血迷いもせぬ、狂気もつかまつらん。今日上使と聞くより、かくあらんことかねての覚悟。ご両所、ご覧くだされ……」シュッと着物脱ぎなはるっちゅうと下にはちゃ~んと白装束、死装束の用意ができたぁる。諸士が出て来て畳を二枚裏返して、白い布(きれ)を敷(ひ)ぃて四隅に樒(しきび)を置く。切腹の座ぁができるといぅと判官さんそれへ直んなはる。

●上手から、力弥が三方の上に九寸五分(くすんごぶ)を乗せて、静々と持ってきて判官さんの前へ置く。下からこぉ見上げる。判官さんこぉ見下ろす。いつまで経っても行こぉとせんので「ゆけ、ゆけ」目顔で知らせる。力弥が「いや、いや」をする。また「ゆけ、ゆけ」「いや、いや」三べん目にグ~ッと睨み付けられて、しおしおと下手へ控える。

●石堂が「天晴れなるお覚悟、感じ入ってござる。この期に及び申し置かるることのあらば、また承るものもござろぉ」「この期に及び申し置くこととてなけれど、ただ殿中にて刃傷のみぎり、本蔵とやらに抱き止められしこと、無念~っ」「おぉ~、ご用意よくば、お心静かに…」

●デェ~ン、デェ~ン……床(ゆか)の太棹(三味線)に合わせて判官さん肩衣(かたぎぬ)を取って膝のところへ敷きなはんのは、お腹を切ったときに膝が乱れんためやそぉやなぁ。小袖を一枚、一枚、脱いでいきなはる。

●「力弥、力弥。由良之助は?」「ははぁ、未だ参上。仕りませぬ」「存生(そんじょ~)に対面せで、残念なと伝えよ」「ははぁ~…」

●左手に九寸五分を持つといぅと、右手に三方をおし戴いて後ろへ回し、尻の下にぐっと敷く。刀が左手にあるうちは、まだものが言えるんやそぉで。

●「力弥、力弥。由良之助は?」力弥も辛抱し切れんよぉになって、バタバタばたばた花道の付け際、揚幕のほぉを見込んで「(お父っつぁん何でこんな遅いんやろぉ)未だ、参上」ツカツカつかっと戻って来て「仕りませぬ」

●「存生に対面せで、無念なと伝えよ。……ご両所お見届けくだされ」九寸五分を右手に持ち替えるといぅと、左の脇腹へズブっと突き立てるのが切っ掛け、花道の揚げ幕がサ~ッと開く。飛び出して来るのが国家老大星由良之助。もぉ気も何も上擦(かみず)ったぁる、袴の紐を結び結び、バタ、バタ、バタ、花道の七三でばたっと平伏をする。

●石堂が「おぉ、聞き及ぶ由良之助とはそのほぉか。苦しゅ~ない、近こぉ、近こぉ」「ははぁ~ッ」喜んで行こぉとふっと見るともぉご主君すでにお腹を召してる「しもたぁ~、遅かったか」といぅ思いで懐へ手が入る。腹帯ひとつグッ、絞めるのが切っ掛け。

●床の三味線がツ~ンッ! それに合わして左からツ、ツ、ツツツツツ……「御前ぇ~ん」「ゆ、ゆ、由良之助か」「は~ッ」「待ち、かねた、わやいのぉ……」えぇとこやねんけど、段々お腹空いてきた。旦さん、ご飯食べさしとくなはれ! 旦さ~ん、ご飯食べさしとくなはれな。なぁ、旦さ~ん!あきまへんか?

●お清どん、ちょっと握り飯でもこしらえて持ってきてんか。お清どん……、知らん顔して行ってしまいやがった。えぇわい、これから漬けもんの重石や持ったれへんぞ、あっち行け。旦さ~ん……、えぇわ~い、こぉなったらご飯食べへんわい。

●言ぅとくけどねぇ、二日もご飯食べなんだら人間死んでまうで。わいもぉ死んだんねん。死んでみぃ、世間ほっとけへんぞ、新聞書きよるぞ「横暴なる雇い主、稚(いとけな)き使用人を蔵の中に監禁し、彼をして餓死せしむる」うまいこと書きよんぞ。

●そないなってみぃ、暖簾に傷が付いて商売も何もできんよぉになるわ。そぉなりかけてから「えらいすんまへん、定吉っとんお願いでっさかいご飯食べとくなはれ」何ぼ謝ってもご飯食べたれへんぞ。旦さ~ん、ご飯食べさしとくなはれな、お願いいたします、旦さん。あきまへんか?

●あかんかぁ~、しゃ~ない……。せや、芝居の真似事しょ、芝居の真似してたらお腹の空いたんも何ぁ~んも分かれへん。せやせや、ここに道具みな揃ろたぁ~んねん。旦さんが下手な浄瑠璃語るときの肩衣あるやろ。オガオガおがおが豚が喘息患ろぉたよぉな声出して……

●確か三方があったで、それから葬礼(そぉれん)差し。これで手拭を巻きつけて「ご両所、ご覧くだされぇ~……」



独りで芝居を始めた。

さて、女衆(おなごし)のお清どん、そこは朋輩(ほぉばい)のよしみで、定吉っとん蔵の中でどぉしてるかいなぁ、と物干しに上がったついでに三番蔵の窓越しに見ますと、薄暗がりの中でピカピカ光る刃を振り回してる。ビックリしょまいことか。

▲バタバタ、ばたばた、バタバタ、ばたばた…、まぁ、旦さん落ち着きなはれッ!

■お前が落ち着かんかぇ

蔵吉どんが定の中で…(言葉遊び

■あっちゃこっちゃやないかい

▲定吉っとんが蔵の中でお腹切ったはります!

■え! 定吉が蔵の中で腹切ってる? えらいこっちゃないかいな、体は奉公に取ったぁるが命まで預かったわけじゃありゃせんで。

■最前から「お腹が空いた、お腹が空いた」と言ぅてたが、妙な気ぃ起こしたに違いない。これ番頭どん、何でおまはんが間に入って「まぁまぁ」言ぅてくれへんのや。えらいことになったがな……、とにかくお腹が空いてるのに違いない、お櫃こっち……思いこみオチ

▲旦さんそれオマルです

■ややこしぃときにややこしぃもんを置いとくな…

旦さんもよほど慌てたもんとみえまして、お櫃を小脇にかい込みますといぅとバタ、バタ、バタ、バタ…、三番蔵の戸前へ。ガラガラガラガラ……、お櫃、前へツ~ッと突き出して。

■御膳ぇ~んッ

●蔵の内でかぁ~?

■ははぁ~ッ…

待ちかねた。(サゲ

created by Rinker
キングレコード



-古典落語, 桂枝雀, 米朝事務所
-,

Copyright© お笑いテキスト , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.